ブロガーの皆さん!お元気ですか〜〜〜?
さて問題です!
ブロガーが学ぶべき項目で『文章の書き方』の次にくるものは何でしょうか?
答えは… ズバリ ボッキ!?
ハァ、ハァ、ハァ…(*´д`*) 簿記です!
ブログやアフィを頑張ってお金が入って来ました!さぁ、次の年には確定申告をしなくてはいけません… そんでもって…売り上げが20万円を越えると税金払わんといかんとです…
そう!皆さんもう知ってますよね!
青色申告とか会社設立とかするのが賢い節税方法ですよね!
でも、そのどちらも複式簿記っていう高い高〜い壁を飛び越える必要があります
税理士の先生に「丸投げ〜!どんだけ〜〜!」
してもいいんですが、貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)の意味を知らないと自分の運営しているメディアの経営は心もとないです…ハイ
それにもまして簿記(複式簿記)って、全然難しくないし、面白いんですよ!
まぁ、信じられないかもしれませんが最後まで読んでみて下さい… 必ず、複式簿記の面白ろさがじわじわくると思います…
複式簿記=計るだけダイエット
ご存知の通り、複式簿記とは貸借対照表
かっこよく言うとバランスシート(Balance Sheet B/S)を作成する会計手法です
ではバランスシートって一言で言うと何でしょうか?
それはズバリ体重です!
えっ!体重って?あの体重??
そう!あの体重=資産です!
バランスシートって結局の所、決算日における事業の資産状況を正確に記したものなんです
ダイエットとの関係で言うと…
- カロリー計算=損益計算書(P/L)
- 体重測定=バランスシート(B/S)
ですね!
ダイエットの場合、体重を減らす事が目的ですが、経済活動の場合は逆に体重(事業の資産)を殖やすことが目的となります。つまり、個人事業・会社経営は逆ダイエットになります
で、毎年毎年決まった決算日にバランスシートを作成することは、毎日毎日同じ時刻に体重計に乗る計るだけダイエットと同じになるんですよ!
でも、なんか狐につままれた気がするでしょ!それもそのはずです…
体重計に乗って体重を計るのは一瞬で済むのに対して、バランスシート作成するのは面倒臭い計算しなくてはいけません!
もう全然違います!
でも違うのは作業量だけなんです…
体重計に乗って体重を計ることと、バランスシートを作成して会社の正確な資産を計ることは、概念的には全く同じです!
作業量がこんなに異なるのはスケールの違いが原因です
我々が会社の資産を正確に計ることは、まるでミジンコぐらい小さな生物が人間の体重を計るのと同じように大変手間のかかることなんです…
今後、IoT技術が発達して会社の資産を瞬時に計れる体重計ができるかもしれませんが、少なくとも今は大変な労力をかけて作成せざるを得ないです
100万円の出どころが問題!
でもさ…でもさ…
確かバランスシートって、借方(かりかた)とか貸方(かしかた)とかあって、左右にわかれてるよね? そんで左右がバランスしているからバランスシートって言うって聞いたことある! 体重(資産)だけじゃないじゃん!
よくご存知ですね!
その通り、左=借方(かりかた)と右=貸方(かしかた)に記入欄が分かれていて、合計すると必ず同じ額になります
じゃ、なんでそんなことするんでしょうか?
それを説明するために諭吉先生の再登場です!
3月31日の決算日、資産はこの現ナマ100万円のみだったとします
資産については計算する必要はありませんね
ちょうどきっかり100万円なので、左側には現金100万円と書きます
ではこの100万円はどっからきたのでしょうか?
「もちろんじ・じぶんの金だよ…」
そりゃそうです!盗んだ金だと疑っているわけではありません
そうではなくてお金の出どころが問題なんです
例えば100万円全部銀行から借金して引き出したものかもしれませんし、100万円全部アフィの収入で得たものかもしれません
銀行からの借金なら、その100万円は将来利息をつけて返済しなくてはいけないですが、アフィの収入ならその必要はありません
このように、同じ100万円でもその出どころ(存在理由)によってその価値が全く違ってくるんです!そして、バランスシートはこれをちゃんと評価して記載するためにあるんです…
右側 (存在理由)は
- 負債(=返済すべきもの)
- 資本(=人が出資したもの)
- 剰余金(=会社のもの)
の3種類があります
ブロガーの方は、ほとんどの場合3番の剰余金ということになるでしょう
右側には剰余金100万円と書きます
これでB/Sは完成です!
B/Sで一番重要なポイントは
左は現物 右は存在理由
という事です
左と右の合計が同じになるのも当然です…
近未来現金と現金の高速回転
事業の儲けを計算するためには、普通、損益計算書を使います。1年間にゲットしたお金から使ったお金を差し引くんですよね… でもB/Sを使うと、この儲けが発生する動きが超見える化できるんです!それをこれから見ていきましょう!
あるスナックでの出来事です…
ねぇ、ちょっと!
酒屋でドンペリ買ってきてくれる?
現金1万円を使って商品1万円を仕入れました。するとB/S上は、現金資産が減って、棚卸し資産という名前の資産(=商品)が殖えたことになります。
で、めでたくドンペリをボトルで飲んでくれるお客さんがいました!
すると、棚卸し資産が1万円減って、現金が2万円殖えます。そして売却益である1万円は自分のものなので、存在理由である剰余金が1万円殖えます
つまり…
現金→商品→現金
と循環したことで、B/Sが1万円太りました!
もし、循環をぐるんぐるん回して1日で10本ドンペリが入ったら、10万円太ります!
このように、キャッシュと近未来キャッシュを勢いよく循環させることで、B/Sはすくすく太っていくのです!
うん、逆ダイエット大成功!
本当は決算の時にしかB/Sは作りません。しかし、このように取引ごとにB/S(マイクロB/S)を作ってみると、事業の太る様子が手に取るようにわかります
何で減価償却せなアカンの?
車や建物などの高額な設備を買った時には、それらを一旦固定資産とします。そして、数年にわたってその価値を減額していきます
そうご存知!減価償却です
例えば、1億円の建物をある年に建てたとします
これを全部費用にしてしまうとB/Sはこんな感じになります…
これはダイエットでいうと激太りに相当します
イヤ〜〜〜!
そんなのダメ〜!
そうですよね…
じゃ、ちゃんと減価償却してみましょう!
B/Sはこんな感じになります…
これが正解!なんですが…
毎年2000万も価値が減っていってますよ…
なんか納得いきませんよね…
これもマイクロB/Sを使うと、かなり納得感が上がります!
つまり、こういうことです…
事業が成長するためには、キャッシュと近未来キャッシュを勢いよく循環させる必要があります。そして、その循環を実行するのが従業員であり、従業員を動かすエネルギーが人件費=費用です。
そして、人間だけではキャッシュと近未来キャッシュの循環はできません。そう!機械や建物などの設備も必要になってきます。いくらキャバクラはお姉ちゃんが命と言っても、夜空の下で営業するわけにはいきませんからね…
この設備がキャッシュと近未来キャッシュの循環を促す様子を示したのが下の図です
これでマイクロB/Sが完成しました!
事業とは
キャッシュと固定資産を使って
キャッシュと近未来キャッシュを循環させる
ことになるんですね!
ブロガーのB/S
最後に本記事の主役ブロガーのB/Sを見ていきましょう
実は、ブロガーのB/Sはこれまで見てきたB/Sと相当違います。というのも、ブログの記事は売り物ではないからです! つまり、ブロガーの営業活動の中には近未来キャッシュがありません!
ではブログの記事はB/S上で何でしょう?
そう!無形固定資産です!
ブログ記事には旬もあるので、月日とともに減価償却されてしかるべきです。この動きも無形固定資産的ですよね…
でも、自分で記事を書いた場合、このブログ記事の作成には明示的な金銭のやりとりが発生しません。よって、帳簿上はB/Sに全く何の変化も発生しないのです!
でも、概念的にはブログ記事を1つ書くと無形固定資産が1つ殖えます
B/Sはこんな感じになります
頑張って記事を5つ書くと、こんな感じ…
まだ広告収入は発生していなくても、概念的には着実に資産が殖えているのです!
そして、とうとう金の卵=現金を産みました!
おめでとうございます!
左の現金が増えて、右の剰余金も増えました
厳密に会計処理するとすれば、今あるブログ記事が将来にわたって産み出す現金の合計を金利分を加味して計算することで資産額が決定されます。日本ではあまり馴染みがないですが、アメリカなどではブログごと譲渡したりします。その時はこのようなブログの正確な資産価値を計算する必要があるのです。
例えば、人気ブロガーのヒトデ氏
他のメディアに記事を寄稿したり、他の人の書いた記事をベースに運営しているメディアを持っていたりします。
こういう経験をすると
ブログ記事=無形固定資産
という図式が物凄くリアルに実感できます…
他のメディアに寄稿する場合は、自分が対価を貰って相手の資産を殖やします
逆に、『今日は社畜祭りだぞ!』に記事を載せる場合は、自分が対価を払って自分の資産を殖やします
もっとも…動くお金が多くない場合は経費処理されると思いますが、簿記・会計の心からすれば無形固定資産の増加(発生)に違いないのです!
まとめ
簿記って超かんたん!早い話が
複式簿記=計るだけダイエット
ということでした…
健全に太るために、しっかり体重を記録しましょう!
しかも国が制度で義務化してくれてるんですから、それに乗らない手はありません!
更に、マイクロB/Sを考えると…
経営のダイナミズムが見えてきます
そして、ブログの記事をコツコツ書いていくことは
無形固定資産を殖やすことです!
これからは土地じゃなく優良記事の時代です!
ブロガーの皆さん、頑張って優良資産を増やしましょう!
あとがき
本記事は下の記事(元記事は2011年9月16日にはてなダイアリーにアップしたもの)のリメイクです。
理系のおじさんならピンとくると思いますが、文体は昔アスキー出版から出ていた256倍シリーズへのオマージュです…
当時、本記事のマイクロB/Sの考え方を思いついて、これは面白そうだから、発信しよう!と思い書きました。
時代は流れ、ご存知の通りブロガー・アフィリエーターが造る経済圏が急成長しています。経済行為があるところに、簿記・会計の知識は必要不可欠です。しかし、何のためにそんなに面倒臭いことをするのか?意味不明なブロガーの方も多いのではないでしょうか?
そんな方の手助けになれたらな…と思いリメイクしました。
この記事を読んで、簿記・会計って面白い!と少しでも感じて頂くことができたなら、とてもうれしいです…